中古品: ¥851
配送料 ¥240 4月2日-4日にお届け(23 時間 16 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため若干のスレ、日焼け、使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

考えるキノコ 摩訶不思議ワールド (LIXIL BOOKLET) 単行本(ソフトカバー) – 2012/10/1

5つ星のうち3.8 11

商品の説明

著者について

大舘一夫 Ohdate Kazuo (『キノコ入門』講座スタッフ)
1940年東京都生まれ。1968年ICU大学院修士課程修了。元都立高校教諭、私立大学講師。
「緑と水」の市民カレッジ・他市民講座講師。日本菌学会・自然と共に生きる会・埼玉きのこ研究会(副会長)・菌類懇話会等会員。著書に『都会のキノコ』、共著・監修に『都会のキノコ図鑑』(いずれも八坂書房)。


佐久間大輔 Sakuma Daisuke (大阪市立自然史博物館学芸員)
1967年神奈川県生まれ。1990年慶応義塾大学理工学部化学科卒業後、京都大学大学院理学研究科で外生菌根菌を中心とした植物と菌類の共生関係を研究。また、里山について民俗学と生態学の両面から迫る研究も試みている。著書に『里山の自然』(分担執筆、保育社)、『標本のつくり方―自然を記録に残そう(大阪市立自然史博物館叢書2)』(分担執筆、東海大学出版)、『菌類のふしぎ―形とはたらきの驚異の多様性(国立科学博物館叢書9)』(分担執筆、東海大学出版)など。訳書にクライブ・ポンティング著『緑の世界史』(共訳、朝日新聞社)など。


吹春俊光 Fukiharu Toshimitsu (千葉県立中央博物館上席研究員)
1959年福岡県生まれ。京都大学農学部農林生物学科卒業。農学博士。専門はきのこ博物学。動物の糞尿や死体の分解跡に特異的に発生するアンモニア菌に興味を持っている。現在は千葉県立中央博物館分館・海の博物館勤務。著書に『見つけて楽しむきのこのワンダーランド』(共著、山と渓谷社)、『自然の愉しみ方、秋』(分担執筆、山と渓谷社)、『小学館の図鑑 NEO 植物』(分担執筆、小学館)、『きのこ図鑑』(分担執筆、家の光協会)などがある。


飯沢耕太郎 Iizawa Kotaro (写真評論家、きのこ文学研究家)
1954年宮城県生まれ。1977年日本大学芸術学部写真学科卒業。1984年筑波大学大学院芸術学科研究科博士課程修了。1990~94年、季刊写真誌『deja-vu』を編集長として発行。現在、日本を代表する写真評論家として幅広く活躍中。3000枚以上のコレクションを持つ有数のキノコ切手コレクターでもある。著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書)、『東京写真』(INAX出版)、『歩くキノコ』(水声社)、『写真を愉しむ』(岩波新書)、『戦後写真史ノート』(岩波現代文庫)、『世界のキノコ切手』(プチグラパブリッシング)ほか多数。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ LIXIL出版 (2012/10/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2012/10/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 72ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4864807019
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4864807012
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.8 11

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
11グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2016年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月31日に日本でレビュー済み
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート