メーカー | 太武朗工房 |
---|---|
梱包サイズ | 20.2 x 10.4 x 10 cm |
素材 | ガラス |
色 | 江戸紫 |
梱包重量 | 0.38 キログラム |
電池使用 | いいえ |
電池付属 | いいえ |
ブランド名 | 太武朗工房 |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
【 太武朗工房 公式 直販 】 江戸切子 矢来紋 冷酒杯 ペア(江戸紫)TB90152-1Ms 木箱入り 日本製
購入オプションとあわせ買い
ブランド | 太武朗工房 |
色 | 江戸紫 |
スタイル | 冷酒カップ |
テーマ | テーマなし |
形状 | 円形 |
|
| ||||
|
|
この商品について
- [商品番号] TB90152-1Ms [本体サイズ(1客あたり)] Φ62×H62mm [満水容量(1客あたり)] 100ml [重量(1客あたり)] 135g [素材]ソーダガラス [原産国] 日本
- お届け内容:木箱×1・江戸切子×2・商品説明しおり×1
- お手入れ方法:ガラスは温度変化に弱いため、急冷・急熱にご注意ください。電子レンジ・オーブン・食器洗浄機・食器乾燥機は使用不可になります。洗う際は食器用洗剤を使用し、柔らかなスポンジや布で優しく擦ってください。金属たわし等で強く擦ると、傷が付いて破損し易くなります。
- 江戸切子の代表的な伝統紋様「矢来(やらい)紋」を彫刻しました。「矢来」は竹や丸太を互い違いに組んだ形状の名称です。矢来の柵は築城や舞台装置の一番初めの段階に用いられるため、「物事の基礎を作る」「基盤を固める」という意味があります。古くから愛されてきた大変縁起の良い紋様です。
- 江戸ならではの粋を表現した「江戸紫」。紫の持つ「高貴さ、めでたさ」に加え江戸庶民に親しまれた歌舞伎で使用されたことにより「粋」を表す色としても愛されてきました。 江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。日本酒に最適なサイズの冷酒杯です。大切な方への贈りもの、海外へのお土産としても大変喜ばれるお品物です。
- 江戸切子は江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な工芸品として日本の伝統的工芸品に指定を受けました。すべての作品は熟練した職人が一つ一つ手作りしています。
- 全て手作りの吹きガラスであるため、サイズや色合いの多少の違いや、小さな気泡等が残っている場合がありますが、品質には影響ございません。何とぞご了承ください。
- 結婚祝い、出産祝い、新築祝い、慶寿祝い、還暦、古希、喜寿、引出物や内祝い、誕生日プレゼント、母の日や父の日、快気祝いや入学・卒業祝い、就職祝い、昇進祝い、退職祝い、記念品などのプレゼント・ギフトとして多数ご利用いただいております。
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
一緒に購入

この商品を見た後に買っているのは?
類似商品と比較する
この商品 太武朗工房 【 公式 直販 】 江戸切子 矢来紋 冷酒杯 ペア(江戸紫)TB90152-1Ms 木箱入り 日本製 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥11,000¥11,000 | ¥6,980¥6,980 | ¥8,800¥8,800 | -14% ¥12,245¥12,245 参考: ¥14,300 | ¥11,000¥11,000 | ¥11,000¥11,000 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で4月4日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | — |
お客様の評価 | ||||||
販売元: | 太武朗工房 | 日用品 いつも安く セイドー。 | 太武朗工房 | Amazon.co.jp | 太武朗工房 | 太武朗工房 |
材質 | ガラス | ガラス | ソーダガラス | ガラス | ソーダガラス | ソーダガラス |
容量 | 100 milliliters | 8.5 fluid ounces | 250 milliliters | 290 milliliters | 10.1 fluid ounces | — |
アイテム数 | 2 | 1 | 1 | 1 | — | 1 |
キーワードタイプ | ガラス | グラス | — | ガラス,グラス | — | 透き,透明 |
重量 | 135 grams | 0.74 kilograms | 230 grams | 0.26 kilograms | 0.65 kilograms | 215 grams |
テーマ | テーマなし | テーマなし | テーマなし | テーマなし | テーマなし | 鶴 |
商品の説明

太武朗工房の「想い」
太武朗⼯房が作る「ガラス彫刻」の世界
ガラスが⽣まれたのは今から5000 年ほど前と⾔われています。メソポタミア時代(紀元前300年頃)には多種多様な技法が発明されていました。美しいガラスの輝きに魅せられ、より美しく表現するために⼯夫を凝らそうという職⼈の想いは、今も変わりません。
弊社が主に扱うサンドブラスト技法もその⼀つ。細かい粒⼦の砂を吹き付けることで、曇った部分と艶や⾊のある部分をつくり、絵柄を表現しています。この技法は、19 世紀末から20世紀始めにヨーロッパで流⾏したアールヌーボー期に、巨匠エミール・ガレが使⽤した技術を発展させたものです。被せガラスを彫刻することで幻想的な世界を表現したガレの作品は、今も多くの⼈の⼼を掴んでいます。
さらに江⼾切⼦など⽇本の伝統技術も取り⼊れ、「ガラスへの彫刻」が⽣み出すオリジナルの製品をお届けしています。

江⼾とヨーロッパ。⼆つを融合して表現する
太武朗⼯房を代表する「彫刻硝⼦」。⼆層、三層のオリジナル⾊被せガラスを⼀つ一つ⼿吹きした器へ鉄線や葡萄などの縁起柄をサンドブラストで彫刻し⾊のコントラストで表現しています。過ぎ去りし時代の⽣み出した物語や⾃然の中で⼼にとめておきたい出来事。⽇々の暮らしの中にあって⼼休まる様な夢模様をガラスに刻むことをテーマとしたシリーズです。
Made in Tokyo「江⼾硝⼦」。江⼾時代より続く伝統技術で職⼈が⼀つ一つ⼿造りしているガラスです。江⼾硝⼦シリーズは江⼾期から愛されている⼩紋柄や浮世絵をモチーフにしたデザインを主軸に展開しています。サンドブラストと江⼾切⼦のコラボレーションなど弊社が持つ技術が⽣きた独創性の⾼い作品が⽣まれています。
⽇本を代表する伝統⼯芸品「江⼾切⼦」。1834(天保5年)江⼾⼤伝⾺町のびいどろ屋、加賀屋久兵衛が⾦剛砂でガラス表⾯に彫刻をしたのが始まりといわれています。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り⼊れられ現代に伝わる「江⼾切⼦」の技術が確⽴されました。太武朗⼯房の江⼾切⼦は熟練した職⼈による経験に裏付けられた作品も新しい感覚の作品もすべてオリジナルデザインで⼿造りしています。
「太武朗(タブロー)⼯房」のブランド名には「絵画」という意味があります。3つのシリーズで表現しているのは、江⼾とヨーロッパがもつ技術や感性を融合した世界。その名の通り⼈の⼼を捉える絵画のような作品を⽣み出していきたいと考えています。
⽇常を少しだけ豊かに演出するハンドメイドガラス
私たちが作っているのは「器」です。グラスやお⽫として、また花瓶やインテリアとして⾷卓や部屋を華やかに飾りその空間と時間をいつもより豊かにすること。それが暮らしに寄りそう器の役割だと私たちは思います。ガラスの⾊合いや彫刻デザインを⾒て思いを馳せる時間も彩ってくれるような作品を作り続けていきたいと思います。
そのためにガラスの質、⾊、形、デザインすべてオリジナルにこだわり続け太武朗⼯房にしかないハンドメイドガラスを極めていく。それが5000 年を超えるガラスの歴史を受け継ぎ未来へつないでいく私たちにとって⼤切な⼀つの仕事ではないでしょうか。
皆さんの⽇常を少し豊かにするアイテムとして太武朗⼯房のガラスをお⼿元で⻑くご愛⽤いただければ幸いです。
|
|
|
|
---|---|---|---|
矢来紋とは竹や丸太を互い違いに組んだ形状の事を指し、矢来の柵は築城や舞台装置の一番初めの段に用いられます。「物事の基礎を作る」「基盤を固める」とされる大変縁起の良い伝統紋様の一つです。 |
江戸切子「江戸紫色」平安時代は紫色の全盛期で、この時代に日本人の色への賛美と憧れは大変高まりました。江戸時代になると紫の色調は東西に分かれ、「京紫」と「江戸紫」という二つの色が派生しました。「江戸紫」は紫色の持つ“高貴さ・めでたさ”に加え江戸庶民に親しまれた歌舞伎で使用されたことにより“粋”を表す色としても愛されるようになっていきました。その東の最も美しい江戸紫色を用いた伝統工芸品江戸切子は昭和時代初期から作られています。 |
おもてなしセレクション受賞2021年度 江戸切子おもてなしセレクション受賞 「おもてなしセレクション」とは、日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に創設されたアワードです。 認定は、日本在住の外国人有識者による現物審査によって選定されます! (OMOTENASHI NIPPON実行委員会・2021年12月1日授与) |
商品イメージ |
特定の情報をお探しですか?
ブランド紹介

太武朗工房の「想い」
「太武朗(タブロー)⼯房」のブランド名には「絵画」という意味があります。3つのシリーズで表現しているのは、江⼾とヨーロッパがもつ技術や感性を融合した世界。みなさんの⽇常を、少し豊かにするアイテムとして、太武朗⼯房のガラスをぜひお⼿元で、⻑くご愛⽤いただければ幸いです。
-
-
江戸切子
1985年に東京都の伝統工芸品として、2002年には国の伝統工芸品として指定されております。近年では、菊繋ぎ、籠目などの代表的な紋様をはじめ多様な紋様を器に彫刻しデザインしました。太武朗工房の「江戸切子」は熟練した職人による作品に加え新しい感覚の作品も製作しております。
-
彫刻 夢柄子
「彫刻硝子」は二層の色被せ硝子を一つ一つ手吹きにて作り、その器に彫刻を手作業で施し、二色のコントラストで図柄を表現しています。フランスを中心に起こったアールヌーボー(新しい芸術)期にエミール・ガレなどの作家達が産み出した多彩な硝子作品の技法を応用し発展させたものです。
-
江戸硝子
太武朗工房の「江戸硝子」は 熟練した職人による一つ一つ手造りのガラス器に、江戸期から愛されている小紋柄や浮世絵をモチーフにしたデザインを取り入れた江戸の「粋」を感じられる作品です。
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B07B2R65K2 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.4 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 260,316位ホーム&キッチン (ホーム&キッチンの売れ筋ランキングを見る) - 53位日本酒グラス |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2018/2/25 |