身近な方に赤ちゃんが誕生したら、日ごろの感謝の気持ちやお祝いの気持ちを込めて、出産祝いを贈りたいですよね。「でも出産祝いってどうしたらいいの?」そんな方のために、自分の経験を思い起こしつつ、出産祝いの知っておいてほしいルールや、出産祝いにもらったら嬉しいおすすめプレゼントなどをご紹介します。
※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。
プレゼントのプロが監修!
この記事は、ギフト業界の勤務経験があるスタッフ複数人が在籍するDear編集部が監修しました。
出産祝いのプレゼント、選ぶときのポイントは?

image by iStockphoto
まずは、出産祝いを選ぶときのポイントをチェックしておきましょう。
相場やアイテムの選び方など基本的なことをご紹介します。
相場やアイテムの選び方など基本的なことをご紹介します。
こんなアイテムがおすすめ
出産祝いは、「自分では買わないけどあったらうれしいもの」「好みに関係なく使えるもの」「消耗品などいくつあっても嬉しいもの」「お金がかかる大型アイテム」が喜ばれます。
大型アイテムを購入する場合は、ダブってしまうと大変なので、先方にご確認くださいね。
洋服などを贈ることも多いのですが、好みが合わないと使ってもらえないことも。
好みがよくわからないときは避けた方がいいかもしれませんね。
おもちゃも好みが分かれるところ。
しかし木製のおもちゃは喜ばれることが多いようです。
大型アイテムを購入する場合は、ダブってしまうと大変なので、先方にご確認くださいね。
洋服などを贈ることも多いのですが、好みが合わないと使ってもらえないことも。
好みがよくわからないときは避けた方がいいかもしれませんね。
おもちゃも好みが分かれるところ。
しかし木製のおもちゃは喜ばれることが多いようです。
相場は?
いくらくらいのものを贈るといいのか、相場も気になるところ。
あまり高価なものを贈ってしまっては、かえって気を使わせてしまうことも。
以下の金額を目安にプレゼントを選んでみてくださいね。
・祖父母 3万円程度
・親戚 1~3万円程度
・友人 3千円~1万円程度
・会社の同僚など 5千円~1万円程度
なお、付き合いの深さによっても相場は変化します。
周囲の方にさりげなく確認してみるとより安心ですね。
あまり高価なものを贈ってしまっては、かえって気を使わせてしまうことも。
以下の金額を目安にプレゼントを選んでみてくださいね。
・祖父母 3万円程度
・親戚 1~3万円程度
・友人 3千円~1万円程度
・会社の同僚など 5千円~1万円程度
なお、付き合いの深さによっても相場は変化します。
周囲の方にさりげなく確認してみるとより安心ですね。
ご祝儀を渡すときのマナーは?

image by iStockphoto
お祝いに品物ではなく、お金を渡すこともありますよね。
このとき気になるのがどんな封筒に入れるといいのかなどのマナー。
失礼が無いよう、よく確認しておきましょう。
このとき気になるのがどんな封筒に入れるといいのかなどのマナー。
失礼が無いよう、よく確認しておきましょう。
表書きの書き方
ご祝儀を渡すとき、ただ袋に入れて渡せばいいというものではありません。
まずはご祝儀袋の表書きの書き方をご紹介します。
出産祝いの表書きには「御祝」と書くのが一般的。
「寿」もよさそうに見えますが、これは結婚祝いで使われる言葉。
「御出産祝」など、4文字は不吉だとされていますので注意が必要です。
表書きが印刷されているものもありますので、そういった袋を利用するのもいいですね。
袋の下半分に、贈り主の名前を記入します。
名字のみでもフルネームでもお好きな方を選択してくださいね。
連名でもOK。
数人のグループで贈る場合は、「◯◯一同」と記入しましょう。
袋の包み方は、下側を上に重ねて折ります。
この折り方を間違えないように気を付けてくださいね。
まずはご祝儀袋の表書きの書き方をご紹介します。
出産祝いの表書きには「御祝」と書くのが一般的。
「寿」もよさそうに見えますが、これは結婚祝いで使われる言葉。
「御出産祝」など、4文字は不吉だとされていますので注意が必要です。
表書きが印刷されているものもありますので、そういった袋を利用するのもいいですね。
袋の下半分に、贈り主の名前を記入します。
名字のみでもフルネームでもお好きな方を選択してくださいね。
連名でもOK。
数人のグループで贈る場合は、「◯◯一同」と記入しましょう。
袋の包み方は、下側を上に重ねて折ります。
この折り方を間違えないように気を付けてくださいね。
中袋には何を書くの?
中の封筒の表書きには、「金◯萬円」というように金額を記入します。
このとき数字は漢数字で記入します。
封筒の中心に記入してくださいね。
裏には住所と名前を記入します。
縦書きの手紙の封筒同様、左下に記入しましょう。
このとき数字は漢数字で記入します。
封筒の中心に記入してくださいね。
裏には住所と名前を記入します。
縦書きの手紙の封筒同様、左下に記入しましょう。
毛筆で記入
ご祝儀袋も、中袋も毛筆で書くのが正しいマナー。
最近は書きやすい筆ペンもたくさんありますので、気持ちを込めて記入してみてくださいね。
最近は書きやすい筆ペンもたくさんありますので、気持ちを込めて記入してみてくださいね。
どんな封筒を選ぶ?

image by iStockphoto
ご祝儀を渡すときは、ただの封筒に入れるのではなく、必ずご祝儀袋に入れて渡しましょう。
水引きの結び方は、蝶結びか花結びのものを選んでくださいね。
最近は、出産祝い用のかわいらしいご祝儀袋もたくさんありますので、そういった中から選ぶとより喜ばれそうですね。
水引きの結び方は、蝶結びか花結びのものを選んでくださいね。
最近は、出産祝い用のかわいらしいご祝儀袋もたくさんありますので、そういった中から選ぶとより喜ばれそうですね。
#1 ハンカチとして使える「ミッフィーのご祝儀袋」

photo license by Amazon.co.jp
せっかくかわいいご祝儀袋を購入しても、何かに再利用されることはほとんどありません。
でもこのご祝儀袋はガーゼのハンカチでできているので、無駄がありませんね。
Amazonで見るでもこのご祝儀袋はガーゼのハンカチでできているので、無駄がありませんね。
#2 シンプルなデザインのスタイつき「ミッフィーのご祝儀袋」

photo license by Amazon.co.jp
こちらはスタイでできたご祝儀袋。
シンプルなデザインなので、性別問わずお使いいただけます。
スタイは何枚あっても足りないほど大活躍するグッズ。
心遣いが感じられ、感激してもらえそうですね。
Amazonで見るシンプルなデザインなので、性別問わずお使いいただけます。
スタイは何枚あっても足りないほど大活躍するグッズ。
心遣いが感じられ、感激してもらえそうですね。
#3 デザインがかわいい「どうぶつのご祝儀袋」

photo license by Amazon.co.jp
こちらはデザインにこだわったご祝儀袋。
動物のワンポイントがかわいいですね。
3種類から選べますので、お子さまの性別で選択してくださいね。
Amazonで見る動物のワンポイントがかわいいですね。
3種類から選べますので、お子さまの性別で選択してくださいね。
次のページを読む