#39 なめらか食感 湯沢菓子処かんだ 地酒ゼリー・甘酒プリン「米花(まいか)」

photo license by Amazon.co.jp
ご紹介するのは、新潟県南魚沼のお土産屋さん「湯沢菓子処かんだ」のちょっと大人なスイーツ「地酒ゼリー・甘酒プリン『米花(まいか)』」。
口あたりの良さと上品な甘さが評判です。
中でも甘酒プリンは、自家製甘酒を使用しお米のつぶつぶ感を無くしたなめらかな舌触りがこだわり。
ノンアルコールの米麹甘酒で、子供や妊婦さん、授乳中の女性でも食べられるところが好評です。
#40 甘さ控えめ「玄米 甘酒プリン」

photo license by Amazon.co.jp
スイーツで最もよく使われる「卵」も「牛乳」も一切使っていない新感覚プリンです。
新素材「米ジュレ」と「玄米甘酒」の2種類のお米由来成分をメインに作られています。
特殊な製法で作られており、しっかりとプリンらしく固まっているのが素晴らしいですね。
甘さ控えめで優しい味わいのプリン。
みんなで安心していただけるスイーツでほっとする時間をプレゼントしてみてください。
#41 やさしい甘さの焼菓子ギフト 北陸製菓 hokka(ホッカ) 米蜜ビスケット

photo license by Amazon.co.jp
石川県金沢市のお菓子メーカー「北陸製菓」の「米蜜ビスケット」は、金沢で一番古いあめ屋「俵屋」の伝統の味「じろあめ(米飴)」、てんさい糖、玄米甘酒からくるおだやかな甘みの自然派ビスケット。
サクサク食感で味わい深く、食べ始めたら止まらないと評判です。
乳や卵といった動物性の材料を一切使用せずに、コクのある味わいや風味を出したのがこだわりのポイント。
ちょっとしたプレゼントやお礼にちょうど良いおしゃれなパッケージも好評です。
hokka 米蜜ビスケット
— Matsumoto Hiroyuki (@unit_hiro23) 2015年5月26日
じろあめ、玄米甘酒のおだやかな甘味
これ美味しい#サカイさん #マルエーで購入 #トランス脂肪酸フリー #麹料理研究家小紺有花さん監修 http://t.co/1hVEzulYoD
#42 いつものお菓子にも「ポッキー(東京あまざけ)」

photo license by Amazon.co.jp
「地元とつくる」ポッキーシリーズの一つ、「東京」の「東京甘酒ポッキー」です。
東京産のお水とお米にこだわって作られた甘酒をパウダー状にしてチョコレートに配合しました。
酒粕パウダーもプラスし、より風味豊かに仕上げられています。
甘酒の旨味や口当たりの良い甘さで上品な味わいに。
いつものお菓子がグレードアップしたような印象です。
#43 大人の和スイーツ「おとなの甘酒生チョコ」

photo license by Amazon.co.jp
ホワイトチョコレートがベースになっており、男女問わずお酒が好きな方からは特に支持される味わい。
静岡県の「大村屋酒造場」の代表作、純米大吟醸「おんな泣かせ」の酒粕を使った貴重な一品です。
芳醇な日本酒の香り、お米の粒々とした食感がまるで甘酒を食べているような体感を味わえます。
滑らかな口どけの中で感じる甘酒らしい独特の風味をお楽しみ下さい。
#44 プチプレゼントに「京の甘酒飴」

photo license by Amazon.co.jp
甘酒味の「飴」です。
飴は気軽に食べることができますし、大人数へのお配り用などにも向いています。
酒粕を使った少し大人テイストの味わい。
ミニチュア感のあるお米袋のようなパッケージもユニークで素敵ですね。
京都の飴には歴史もあり、れっきとした贈り物としても選ばれています。
「ほんの気持ち」を少し本格的なもので用意してみては。
#45 ほんのり香る 西内花月堂 甘酒ロールケーキ
香川県の洋菓子店「西内花月堂」の「甘酒ロールケーキ」は、粉末甘酒を使用して作られた特製スイーツ。
ほんのり甘酒の風味が感じられる上品な甘さが評判です。
妥協しない素材選びがこだわりのポイント。
賞味期限が冷凍で30日、解凍後3日で、1度に食べ過ぎずのんびり食べていただけるところも魅力的です。
#46 ヘルシースイーツ コガネイチーズケーキ 甘酒ジンジャー レアチーズケーキ

photo license by Amazon.co.jp
「食べて後悔しないケーキ」がコンセプトのヘルシーな洋菓子店「コガネイチーズケーキ」の「甘酒ジンジャー レアチーズケーキ」は、米麹甘酒と生姜を使用したヘルシースイーツ。
ジンジャーのスッキリとした風味と軽く食べられるやさしい甘さが好評です。
白砂糖、合成甘味料、保存料、添加物不使用が嬉しいポイント。
チーズケーキとしてもしっとりとしていておいしいと評判です。
コガネイチーズケーキ
— 月香**花と日常** (@tsuki_kaori2) 2018年3月22日
*きび砂糖プレーンのレアチーズケーキ
*ドライフルーツのレアチーズケーキ
*ホワイトベリーレアチーズケーキ
*甘酒ジンジャーのレアチーズケーキ
白砂糖、合成甘味料、添加物を一切使っていない、からだに優しいケーキ♪
優しい甘さだけど濃厚☆
美味しかった♪ pic.twitter.com/z2TWtZhDA4
#47 ひんやりスイーツにも「糀ジェラート」

photo license by Amazon.co.jp
発酵食品やジェラートにかけては世界ナンバーワンの「柴野大造氏」が生み出した「糀」の可能性を引き出したジェラート。
「アーモンドレモン」「アーモンドチョコ」「ビターキャラメル」の大人な味わいの3種類がセットになっています。
ひんやりしたジェラートでまろやかな米麹の味わいをお楽しみ下さい。
#48 甘酒風味のお餅のアイス 桜庵 MOCHIMOREギフトセット

photo license by Amazon.co.jp
創作和アイスの店「桜庵」の「MOCHIMOREギフトセット」は、和と洋の素材をミックスした創作アイス3種詰合せ。
見た目の可愛らしさと上品さが評判です。
中でも「甘酒とクリームチーズとゆず」は、甘酒の風味とゆずソースの爽やかさが絶妙なアイス。
甘酒が苦手な方でも食べやすいと好評ですよ。
あべの近鉄の催事でやってるあいぱく行ってきたんですけどMOCHIMOREさんのこれすごくおいしかったです。
— szk (@s_z_k_32) 2018年8月1日
甘酒とクリームチーズが優しくてもったりしててその上でゆずが風味全開で天下とってる。
なんだこれゆず美味いな?!ってなる。
わけわからん。
食べてから同じのもう一個買った。
#あいぱく pic.twitter.com/gKSs0rfD0r
#49 もっちり楽しむ「米こうじ 甘酒もち」

photo license by Amazon.co.jp
米こうじ由来の甘酒を使って作られた「もち」にソースを組み合わせた一品。
山形県産「ヒメノモチ」を使った甘酒に道明寺を加えたソースを絡めました。
甘酒本来の美味しさをもっちりとしたスイーツの中でも感じられます。
存分に愉しめるひと品です。
「あずき味」には北海道産小豆の餡のソースを組み合わせてまろやかに。
餡子が組み合わせられると一気に和菓子のニュアンスが高まりますね。
#50 昔ながらのお菓子にも「パントーネかりんとう 甘酒」

photo license by Amazon.co.jp
かりんとうは庶民が食べる駄菓子から高級和菓子店でいただく特別なものまで幅広く存在しています。
さくっと揚げられた生地に砂糖などの甘味料を絡ませたもの。
この仕上げの部分にパウダー状にした甘酒を使っています。
酒粕を効かせた風味豊かな仕上がりで、甘酒をさくっと食べているかのような味わいです。
甘酒スイーツを贈るときの注意点

image by iStockphoto
しかし甘酒を加熱すると失われてしまう栄養があるそうです。
つまり加熱して作られた甘酒スイーツでは、期待する効果が得られないかもしれません。
しかし砂糖の代わりに甘酒を使って作られたスイーツは、砂糖を使ったスイーツよりもヘルシー。
甘酒の風味ややさしい甘さが楽しめます。
毎日元気に過ごせますように

image by iStockphoto
ギフトには、自分がもらったら嬉しくなるとっておきの甘酒をセレクトしましょう。
普段から甘酒を愛飲している方にはもちろん、自分の身体を大切にしたいと思っている方に喜ばれる贈り物になるはずです。
甘酒を贈る際は、何故ギフトに甘酒を選んだのか、その理由を相手に伝えてみてくださいね。
きっとあなたの気遣いが、相手に伝わると思いますよ。