#25 桜色の桜甘酒 三崎屋醸造 新潟のお米でつくったあまざけ
![三崎屋醸造 新潟のお米でつくった あまざけ 3本ギフト [ストレート甘酒桜740g×1本 ストレート甘酒740g×2本]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41sMlK8%2BtnL.jpg)
photo license by Amazon.co.jp
新潟県の老舗味噌醤油屋「三崎屋醸造」の「新潟のお米でつくったあまざけ」は、プレーンの甘酒と桜の甘酒の3本セット。
お米の良さが感じられる自然な甘さが評判です。
中でも桜の甘酒は、米麹の甘酒に紅麹と桜葉を加えて桜色に仕上げられたこだわりの逸品。
見た目がキレイでほのかに桜が香り、飲みやすくおいしいと好評です。
本日の甘酒。
— yamakaze (@yamakaze2009) 2018年7月9日
三崎屋醸造 季節限定ストレートあまざけ桜。
甘さは控え目。
酸味も控えめ。
桜葉の香りと苦みが桜餅を葉ごと食べたときの様な春感。
pic.twitter.com/IzhIrwczFb
#26 お花を贈るように「バラ入り甘酒」
ギフトモール – 人気のプレゼント&ギフトの専門店
いま話題の日本最大級、ギフト専門セレクトショップ「ギフトモール」♪ 誕生日ケーキの通販やフラワーギフト・名前入りなどのオリジナルプレゼントは、100万人以上の購買データを元に、売れ筋のセレクトアイテムが…
女性に人気の「バラ」の香りがたまらない一品です。
ローズウォーターを贅沢に使った「糀・バラ入り」は、甘酒の味わいとともにふわりと香るバラの香りが特徴的ですよ。
バラの抽出液は飲んでも肌につけても美容によくビタミンもたっぷり。
健康食品として注目されている甘酒と美容のバラが一つになった女性にうれしい甘酒です。
春先には桜フレーバーの甘酒もありますよ。
#27 こだわりの雑穀甘酒 ゆずり葉くらぶ 麹AMAZAKE

photo license by rakuten.co.jp
体にやさしいおいしい食を販売するオンラインショップ「ゆずり葉くらぶ」の「麹AMAZAKE」は、4種類の味が楽しめる甘酒詰め合わせ。
オーソドックスな白米の甘酒はもちろん、雑穀を使ったちょっと珍しい甘酒が楽しめます。
中でも「十六雑穀生姜甘酒」は、国内産十六雑穀28%、国内産生姜を7%使用したこだわりの逸品。
サラッとした舌触りで生姜が効いていて飲みやすいと評判です。
十六穀しょうが甘酒 原料は国産16雑穀と生姜。
— Ryohan SASAKI (@Ryohan67s) 2017年2月5日
甘さひかえめで(砂糖不使用)飲みやすいのがお気に入り。
風邪対策にぜひ! 酒粕発酵ではありませ… [楽天] https://t.co/L4E1Td7gNn #RakutenIchiba pic.twitter.com/iHFQkMnopV
#28 福岡を飲み比べ「にじいろ甘酒 3本セット」

photo license by Amazon.co.jp
プレーンと合わせて3種類の甘酒をお楽しみいただけます。
「八女抹茶」は福岡県の名産にして有名ブランド茶「八女茶」を使いました。
甘酒の自然な甘みに抹茶のほろ苦さが相性バッチリです。
フルーティーなおいしさの「博多あまおう」は甘酸っぱくて飲みやすいですよ。
かわいらしいパステルカラーがシックなボックスに映えるセットです。
#29 いろんなタイプを飲み比べるなら「セレクト甘酒3本セット」
明治から続く老舗で、日本酒を醸造しています。
シンプルな「プレーン」とフレーバーの「抹茶」、お米の種類を工夫した「古代米」の3種類を飲み比べできますよ。
プレーンタイプには愛知県の日本酒ではよく使われている酒米「夢吟香」が使われています。
抹茶も古代米も愛知県産のものを使っているんです。
さっぱりとした甘みが特徴的で、それぞれのおいしさをご堪能下さい。
#30 日本酒の作り方で「吟香の甘酒」
精米歩合を60%にすることで工事の風味を最大限に引き出しています。
日本酒の中でも極上の作り方と言われる「吟醸酒造り」の技法を使ったを生かした「吟醸甘酒」です。
この作り方を選ぶことによってきめ細かく口当たりの柔らかい仕上がりに。
さっぱりとした切れの良い「白米」と、「西尾の抹茶」を使った程よいほろ苦さが絶妙な「抹茶」がセットになっています。
#31 和の柑橘と飲み比べ「こうじのあまざけ 2種」

photo license by Amazon.co.jp
甘酒工場の見学もできる地元に根差したメーカーです。
地元県産のお米「ヒノヒカリ」を使った一品。
昔懐かしのやさしい味わいで、甘さ控えめの仕上がりです。
甘酒初心者でも飲みやすい、飲みやすさ重視の仕上がりですよ。
「プレーン」タイプと「ゆず」がセットになっています。
柚子も大分県産柚子を使っており、さっぱりとした酸味でより飲みやすくなっていますよ。
#32 ジュース感覚で飲める ふみこ農園 紀州フルーツ甘酒

photo license by Amazon.co.jp
紀州グルメの通販店「ふみこ農園」の「紀州フルーツ甘酒」は、米糀甘酒に和歌山県産フルーツの果汁をブレンドしたフルーティな甘酒6種類詰め合わせ。
子供や甘酒が苦手な方でも飲みやすいと評判です。
ホットはもちろん冷やして飲んでもおいしいさわやかな後味が嬉しいポイント。
ジュース感覚でおいしく手軽に飲める飲みきりサイズも好評です。
#33 瀬戸内の味「瀬戸内果実使用フルーツ甘酒」
![[お中元 厳選ギフト] 瀬戸内果実使用フルーツ甘酒セット (包装のみ)](https://m.media-amazon.com/images/I/41x+2qNOkiL.jpg)
photo license by Amazon.co.jp
岡山県産の完熟フルーツを使ったフルーティーな品々です。
「れもん」は完熟レモンを皮まで使ったまるごと感あふれるさわやかな味わい。
木に生った状態で完熟させた「清水白桃」を使った「白桃」はフルーツそのものの芳醇な香りをお楽しみいただけます。
同じく樹上で完熟させた「温州みかん」を身も入れることでつぶつぶ感を出した「みかん」は食感まで面白いです。
#34 意外な組み合わせ「山内本店 甘酒詰合せ」
![[お中元 夏ギフト] 山内本店 甘酒詰合せ7個セット (包装のみ)](https://m.media-amazon.com/images/I/41x-4ZT+RWL.jpg)
photo license by Amazon.co.jp
とろりとした濃縮タイプの濃い甘酒が特徴的です。
フルーティーで麹の味わいをしっかりと生かした「全麹甘酒」をはじめ、お芋を使った「紫芋甘酒」と「紅はるか甘酒」の2種類の甘酒がセットになっています。
どちらもお芋らしいほっこりとした食感は少なく、ジャムのようなとろみがあり飲みやすいですよ。
コクがあるのにすっきりとした後味が魅力的です。
#35 フルーツゴロゴロ「フルーツ生甘酒」

photo license by Amazon.co.jp
和歌山県の老舗醤油屋で作られた「米麹」と創業江戸末期の老舗果物屋が選んだ「フルーツ」を組み合わせて作られています。
刻んだりすりつぶして一体化した甘酒が多い中、フルーツがごろごろ入った存在感あふれる一品。
飲むというよりも食べる感覚に近いかもしれません。
プレーンの「生あまざけ」に「キウィ」「いちご」「マンゴー」「ケール」の5種類をお楽しみいただけます。
#36 好みの濃さで割って飲む 岩上商店 あまさけ

photo license by rakuten.co.jp
創業元治元年の味噌・糀・業務用酒類卸を行う「岩上商店」の米糀だけでつくった「あまさけ」は、お水やお湯で割って飲む濃縮甘酒。
牛乳や豆乳で割ると甘酒が苦手な方や子供でも飲みやすいと評判です。
いちご・かぼちゃ・きなこなど7種類のフレーバーから選べるのが嬉しいポイント。
濃厚で香りが良いところや、容器の扱いやすさも好評です。
ハンドメイドインジャパンで買ってから温存してた甘酒を開放した
— ひじき (@hjk_iii) 2018年10月18日
岩上商店さんというお店のなんだけど、これを割らずに濃いまま舐めるのがな…最高にうまいんだわ… pic.twitter.com/5YSEBW2PIX
迷ったときは…

image by iStockphoto
そんな時はプレーンな甘酒を含むフレーバー甘酒詰め合わせがおすすめ。
きっとお気に入りの味を見つけてもらえるはずです。
甘酒を飲み終わったらどの味が美味しかったか聞いてみましょう。
そして次のギフト選びの参考にしてみてくださいね。
その3 甘酒を使ったスイーツ

image by iStockphoto
そこでギフトにピッタリの甘酒を使ったスイーツをご紹介します。
ギフトを贈る相手の好みを考えながら選んでみてくださいね。
甘酒を使うことでヘルシーなお菓子になるのか嬉しいポイント。
健康や美容に気を遣う方への贈り物にも安心ですね。
#37 お菓子を食べる感覚で「麹屋の食べる甘酒」

photo license by Amazon.co.jp
スプーンで食べられるくらいの粘度の高さを実現化させた一品。
酵母菌の中でも糖化させる力の強いものを使い、マンゴーよりも甘い甘酒を生み出しました。
ねっとりとした食感はまるで緩めのプリンのようです。
甘酒味のスイーツ、というより甘酒そのものなのですがスイーツ感覚でお召し上がりください。
#38 ジャム感覚で「食べる玄米甘酒・五穀甘酒セット」

photo license by Amazon.co.jp
濃厚な甘酒はジャムのようですが、こちらはジャムのような粘度で仕上げられています。
自然な甘さなのでスイーツにはもちろん、料理の味付けやおひたしなどの甘みのアクセントにも使えますよ。
素材の味を活かした「玄米甘酒」と「五穀甘酒」は胡麻の味を効かせて5種類の雑穀を米麹で発酵させて作られているんです。
いろんな場面で「食べることのできる」甘酒ですね。