ギフト・プレゼント

カフェイン入りからノンカフェインまで!心身を整えるおすすめハーブティー15選+気をつけたいこと3選

#7 すっきりした香りでリラックス「SONNENTOR リラックスのお茶」

SONNENTOR リラックスのお茶 18袋

photo license by Amazon.co.jp

爽やかな香りもリラックス効果につながります。
「レモンバーム」の柑橘の香りや安眠効果の「ラベンダー」の香りに癒されるハーブティーです。
「セージ」には鎮静作用もあり気分を落ち着けてくれます。
ノンカフェインで寝つきが悪い時のお茶にもぴったりの一品。
心を落ち着けつつ良い眠りへと導いてくれますよ。
「SONNENTOR社」のハーブはひとつひとつ手摘みの有機ハーブ。
安心安全の品質というのもリラックスにつながりますね。
Amazonで見る

ストレスは万病の元

ストレスは万病の元

image by iStockphoto

現代人の抱える病といっても過言ではない「ストレス」。
嫌な上司からのハラスメントや満員電車、ネット上の嫌な情報など「ストレス」は目の前にいくらでも転がっています。
それがたまりにたまってしまうと、免疫力も下がり風邪なども引きやすくなりますよ。
さらに放置してしまうと「心の風邪」つまり「うつ状態」にまで発展してしまうことも。
程よくストレスが発散できればいいのですが、できない時にはきっかけを作りましょう。
その一つに「ハーブティー」を利用するというのもいいですね。

その3 【30代におすすめ】健康重視のあなたに!体調を整えるハーブティー

その3 【30代におすすめ】健康重視のあなたに!体調を整えるハーブティー

image by iStockphoto

「そろそろ身体も曲がり角?」と感じてきたあなたにそっと力を貸してくれるのが「体調を整える」効果のあるハーブティーです。
特定の症状に効果のあるものもあるので、相手の状況に合わせて身体にうれしい一品を選んでくださいね。

#8 栄養満点!「マテ茶 セレクタ」

マテ茶 セレクタ ハーブ 500g

photo license by Amazon.co.jp

健康茶ブームで「マテ茶」が話題になりましたよね。
「マテ茶」とは「パラグアイ」などの南米で採取される「潅木(かんぼく)の葉や枝を乾燥・粉砕・精製したもの。
「カルシウム」「マグネシウム」「亜鉛」「鉄分」などが非常に豊富で、ビタミンAとビタミンBも多いです。
中でも食物繊維がたっぷりで葉緑素も豊富なので通称「飲むサラダ」とも呼ばれています。
野菜不足、特に緑黄色野菜の不足を補う健康効果が高いです。
日本人の味覚にもあう栄養満点なハーブティーですよ。
Amazonで見る

#9 眼精疲労に「セレッシャル トゥルーブルーベリー」

セレッシャル 20BG トゥルーブルーベリー

photo license by Amazon.co.jp

リモートワークやスマートフォンの多様で現代人の目は疲れ切っています。
そんな私たちにぴったりのハーブティーが「トゥルーブルーベリー」です。
眼精疲労に効果のあるベリー系を主役にしたハーブティー。
「ブルーベリーの実」と「ブラックベリーの葉」をメインにブレンドされています。
「ハイビスカス」や「ローズヒップ」とブレンドすることですっきりとした飲み口をさらにワンランクアップさせていますよ。
目に疲れを感じたら一杯飲んでみませんか。
Amazonで見る

#10 見た目も楽しめる「ハーブティー ブルーフラワーハーブ」

鮮やかなブルーが特徴のハーブティーで有名な「バタフライピー」を主役にしました。
なかなかブルーの飲み物はお目にかかれないので目でも楽しめるお茶ですね。
実は「花粉症」に効果がると言われており、つらい時期には試される方も多いようです。
「レモングラス」と「レモンピール」を加えさらにすっきりとした口当たりに。
「レモン果汁」を加えると紫色に変化するのも面白いですね。
春の厄介者を吹き飛ばしてくれる見た目も美しいハーブティーはいかが。

#11 温めるから始まる健康「ポンパドール ハーブティー ジンジャー&ターメリック」

健康的な体を作るためにはまずは「体の中から温めること」が大切です。
その最たるハーブともいえるのが「ジンジャー」。
生姜をいくら食べても食べ方によってはかえって逆効果になることもあります。
ハーブティーとして身体に入れるのが最も効率よく体を温める方法と言われているそうです。
そこにスパイシーな「ターメリック」が入り、スパイスさを感じる一品に仕上がっています。
ミルクを入れることでより飲みやすく、チャイのような味わいでお楽しみいただけますよ。

薬が苦手な人にもおすすめ

薬が苦手な人にもおすすめ

image by iStockphoto

ハーブティーはよく考えてみると「漢方薬」と似たものと考えられます。
「漢方薬」はおいしくない顆粒の薬と思われがちですが、実際の漢方は薬効のある植物などを煎じて飲むもの。
まさに「ハーブティー」の姿そっくりですね。
そのため「ハーブティーは西洋の漢方」とも呼ばれているのです。
薬が体質上合わない方や慢性的な症状にもハーブティーは効果があります。
ただすぐに治るわけではありません。
どうしても具合が悪く我慢できない場合は病院に行くか薬を使ってくださいね。
次のページを読む
1 2 3 4